2021年8月21日(土)22日(日)13:00~16:30
「空き家を使ってリノベーション相談会」を開催しました!

両日ともに、ご予約は1名様。

また定期的に開催していきます◎



2021年8月21日(土)22日(日)13:00~16:30
「空き家を使ってリノベーション相談会」を開催しました!

両日ともに、ご予約は1名様。

また定期的に開催していきます◎
2021年7月14日(水)18:00~
9軒長屋のC-9棟で「中心市街地リノベーション懇談会」を行いました。
ゲストは長野市建設部 建築指導課の前田課長と、空き家対策推進室の小林室長です。

西鶴賀エリアリノベーションの相談所としてC-9棟が完成し、本格稼働していく上で、行政の空き家対策の方針や建築指導課としてのご意見などを伺っておこうということで開催された懇談会。
行政、建築士会、まちづくり長野でざっくばらんに意見交換を行いました。
14:00~17:00(参加人数:10人)
今回は、ワークショップの第8弾。
作業も大詰め。メインスペース部分の床塗りをします。
まずは中央に置いてあった作業道具を移動し、床を掃除機がけ。
それから透明な塗料を二度塗りします。

良い風が吹いていたのであっという間に乾いて二度塗り完了!
水場回りでは、壁と床材のスキマーをコーキングしています。

内装はほぼほぼ完成してきたので、外回りを。
まずはとよの掃除です。

瓦も微妙な感じですが…
といあえず処置は保留。

剥げかけの壁も一旦全部剥がしてコンクリートむき出しにします。

↑長野県立大学 野口先生のfacebookより写真をお借りしました
剥がしづらい部分はハンマーも使いつつ。

破片を全身に浴びながらなんとか完了!
内装は今回でほぼ完成。

あと少しでいよいよ、オープンです。
最初はこんな感じだったのが、

壁や床や天井を剥いでこんな感じになって…

ここまできました。

14:00~17:00(参加人数:13人)
今回は、壁塗りワークショップの第7弾。
キッチン、洗面所、トイレなど水回りの床張りを行いました。
まずは滝沢さんが持参してくださったハイテク機械で床を計測。

縦横垂直に光が出ています

計測が済んだらいざ、Pタイル張りへ。

ざくざく進みます。

1時間ほどであっという間に完成!
下地の乾かす時間が足りず、すこし隙間から出てきてしまっているのはご愛敬。(後でシンナーできれいに拭きました◎)

トイレ部分は空間が狭いのでお一人で担当。

洗面台まわりのタイルも張ります。

ひとまず今日はここまで!!
皆さんお疲れ様でした。

あと一息!
次週は床塗りです。
月別アーカイブ